【フリーゲーム】人間の心理を利用しバーチャル映像を駆使した体感型脱出アトラクションからの脱出『迷☆探偵の助手〜2016〜』をやった感想

ゲーム
スポンサーリンク

 今日はニンジンとピーマンを食べました。どうやって食べたかは内緒です。代わりに宇宙の果てに何があるかを教えます。宇宙はずっと膨張しているので果てはないです。

 ということで今回やったのはこれです。いつもの謎解き脱出アドベンチャーです。前にやった探偵シリーズの番外編です。ストーリーを覚えているうちにやります。

あらすじ

 金持ちの知り合いが体感型脱出アトラクションを開発したのでテストプレイをする話です。正式に依頼を受けて報酬が振り込まれる仕事です。ならば壁を全部調べたり誤字がないか文章を何回も読んだりするべきです。想定外の行動もいろいろやりたいところ。負荷テストもしたいです。

 でもゲームなのでやりません。普通に客として遊ぶだけです。はたしてそれで報酬は振り込まれるでしょうか。

ゲーム性・感想

 ワンマップ脱出ゲームが複数あります。全部調べて答えが分かったら入力して脱出です。ステージクリア型謎解きゲームって感じです。

 ストーリーは前作をやってないと分からないと思います。でも特にストーリーに感動はないので知らなくても文章は流して謎解きを楽しんでもいいかもしれません。そして前作もこういう謎解きゲームなので、面白かったらそのあと前作をやってもいいです。まぁ前作からやってください。

 サクッと遊べるミニゲームで頭の体操にいいです。普段頭を使わないでなんとなく寿命が来るのを待っているだけの人生の人は遊んでみてはどうでしょうか。面白かったです。

ボリューム・難易度

 30分ぐらいです。難易度が4段階ありますが全部あまり変わらないぐらい簡単です。あえて難しい方からやって異端な自分に酔いしれるのもアリだと思います。詰むことはないでしょう。終わり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました